
化学生命工学科
教養学部の皆さんへ
ガイダンス・見学会
化学生命工学科のカリキュラムや研究内容の紹介,大学院生への質問コーナー,研究室の見学会などを開催しています。日程や会場が決定次第,随時掲載していきます。
- 追加見学会のお知らせ
本郷キャンパス: 8月25日(土)13:00
工学部5号館本郷通り側入口集合
当日の午前中までに以下の宛先までメールにてお申し込みください。別日程の相談や質問等もお気軽にどうぞ。
宛先: welcome@chembio.t.u-tokyo.ac.jp
化生に進学した動機や進学後に感じたこと等,先輩からのメッセージも参考にしてください。
- 工学部学科ガイダンス(丁友会主催)
2018年6月13日(水)17:00〜20:00
駒場食堂部2階ダイニング銀杏(駒場2食)
- 進学選択ガイダンス
2018年4月27日(金)18:45 900番教室
- 学科見学会
本郷キャンパス:
6月2日(土),16日(土)13:00
工学部5号館本郷通り側入口集合
駒場 II キャンパス:
5月11日(金),22日(火) (1日2回開催)
14:55(1回目),16:50(2回目)
教養学部1号館正門側入口集合
(駒場リサーチキャンパスへご案内します。
先端研3号館前に15:05,17:00に現地集合でも可。)
登録不要です,別日程の希望は右記相談員まで。
化学生命工学科について
・化学生命工学科からのメッセージ
―化生は化学と生命科学の学科―
化学や生命科学が好きだけど学部や学科がたくさんあって違いがよくわからない!そういった人のために化学生命工学科(以下,化生)では,ガイダンスや駒場での授業など,いろいろなルートで教養学部のみなさんにアプローチしています。学科の詳細は,下記リンクも参照してください。
・化生の研究
有機化学と生命化学,およびそれらの複合分野に特化した学問領域を中心に,環境・エネルギー・医療分野で世界をリードする,世界をアッと驚かせる研究をすすめています。
研究理念
研究室一覧
・化生の教育
最先端の研究はもとより,所属する学生が成長し,活躍することが化生の誇りです。化生の学生は自身の成長につながる様々なプログラムを選択することができます。
カリキュラム
触発型成長プログラム
BASFレクチャーシップ
ChemBioハイブリッドレクチャー
学生の受賞
・進路
化生の卒業生の進路はアカデミアから産業界まで様々です。一人一人が専門性を生かし,自信を持って社会に貢献しています。
卒業生の進学・就職先
お問い合わせ
進学に関しての質問などは進学相談員が随時対応します。知りたいことや見学の申し込みなど,なんでも構いません。気軽にご相談ください。
- 化学生命工学科 進学相談員
長尾翌手可 助教
本郷キャンパス
工学部3号館 7A08号室 鈴木研究室
秋山 みどり 特任助教
本郷キャンパス
工学部5号館 426号室 フッ素有機化学研究室
林 剛介 助教
駒場 II キャンパス
先端研3号館6階 岡本研究室
講義・ゼミ
総合科目D 生体医工学基礎 I
- 化学生命工学基礎
2018年度 S 金曜2限 1214教室
化学生命工学科の教員がオムニバス形式で講義を行います。最先端の研究内容はもちろん,先生方の人柄や研究への熱い思いを感じることができるはずです。学科の雰囲気を知るには一番の機会ですので是非,話を聞きにきて下さい。
主題科目 全学体験ゼミナール
最先端の研究に近い内容で,実験と発表会を行い,研究生活を模擬体験することができます。研究室の雰囲気を知ることができる絶好の機会です!!「化学」や「生命」が好きな人には大変評判の良いゼミですので,奮って参加して下さい。各研究室のスタッフや大学院生が親身になって指導に当たります。
総合科目E 物質・生命工学概論
- 物質・生命工学概論
2018年度 A 金曜5限 513教室
以下の日に化生の鈴木先生が登場します。
11月2日(金),11月9日(金)
鈴木 勉 教授
「ヒトはなぜ病気になるのか? ―生命現象を分子レベルで理解する―」
基礎科目・総合科目
化学生命工学科の教員が教養学部の科目を担当しています。化学生命工学科に関する質問などありましたら講義終了後か,メールなどで相談して下さい。
- 物性化学
2018年度(S1 月曜2限,木曜2限)
北條博彦 - 生命科学
2018年度(S1 水曜2限)
河原正浩 - 生命科学
2018年度(S1 木曜2限)
山口哲志 - 有機反応化学
2018年度(S 水曜5限)
橋本幸彦 - 初年次ゼミ
「化学を使って生命や分子の謎を解く」
2018年度(火曜3限)
鈴木 勉
- 初年次ゼミ
「化学を使って生命や分子の謎を解く:
『がんの早期診断法の開発』」
2018年度(火曜3限)
山東信介