先輩からのメッセージ


菅 翔吾

化学生命工学専攻 博士課程 在学中
日本学術振興会特別研究員(DC1)

「最高の環境で最高の研究を」

進学選択の際、高校生の頃から興味を持っていた有機化学をもっと深く学びたいとの思いから、先輩などの意見を参考にして漠然と化学生命工学科を選択しました。進学し、座学の授業で有機化学や分析化学などだけではなく生化学や分子生物学にも触れ、分子を通じて生命現象を解明する点が非常にわかりやすくて、高校時代には敬遠していた生物への理解度が少しずつ高まっていくとともに、未解明な生命の神秘を解き明かしたいと考えるようになりました。4年生からは神経生物学の研究室に配属となりました。研究室は僕たちの代が一期生であり不安なところもありましたが、他研究室の設備を使わせていただき、先生・スタッフの方々の懇切丁寧なサポートのおかげで、のびのびと研究に集中できる環境に身を置けています。そして研究を通じて世界中の方とやりとりし、新しい発見をしたときには非常に感動し、もっと多くのことを明らかにしたいとの欲求に駆られます。
学科に進学が決定してから研究室に配属されるまでの期間は1年半しかなく、そんな短期間で最先端の研究を行ったり世界中の人と競争できるのか不安でしたが、化学生命工学科では論文の読み方の指導や希望者向けの英語レッスンなどがあり、サポートが充実していて、研究生活が円滑に進むよう準備を整えてくれています。どうですか?皆さんも一緒に化学生命工学科で最高のサイエンスをしませんか?


秋山  奈穂

化学生命工学専攻 博士課程 在学中
東京大学生命科学技術国際卓越大学院プログラム(WINGS-LST)コース生

「面白いことをとことん追究できる環境」

昔から医薬・生命系の進路を考えてはいたものの、進学選択の際に具体的に「何を学び研究したいか」が思い浮かばなかった私は、視点を変え「面白いことをとことん追究できる環境」がある学科に進学しようと考えました。その結果、化学生命工学科を選んだ理由は2つあります。
まず、一流の先生方と充実した教育制度が揃っていること。本学科は講義内容や学科独自のプログラムを年々刷新するなど進歩的な雰囲気があり、教員の皆さんはサイエンスにストイックであるとともに教育熱心な方ばかりです。講義の質問をする時や実験結果について議論する際も先生がとことん付き合ってくださるので、それが刺激となり新たな興味や研究のモチベーションが湧いてきます。
次に、研究のテーマやアプローチが幅広く独特であること。化学と生命科学のダブルメジャーを特徴とする本学科には分子生物学から有機化学まで様々な領域を扱う研究室があるので、きっと心惹かれる題材が見つかるはず。私は生命系のラボに所属し遺伝情報がタンパク質へと変換される仕組みを研究しているのですが、研究室で独自に開発された分析機器を用いる場面が多々あります。同期の中には深層学習を用いた生体分子の分類に取り組む学生がいたりと、分析化学や情報科学まで駆使した独創性ある研究ができるのも工学部に属する本学科の強みでしょう。
皆さんが一度きりの大学生活を過ごす環境として、本学科が選択肢の1つになれば嬉しいです。


古畑 隆史

東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 助教
化学生命工学専攻 博士課程 令和2年修了

「化生を特徴づけるのは有機化学をも駆使した“作る”アプローチ」

“なぜ生命は勝手に動くのだろう?”、“どんなメカニズムで生命は維持されているのだろうか?”。私も、高校でDNAの作るらせん構造に惹かれ、それをきっかけに生命に対する素朴な疑問を抱いた一人でした。私にとって化学生命工学専攻 (化生) は、そんな疑問に化学の視点で答えてくれる、いや、自分で答えを心ゆくまで探すことができる、そんな場所だと思います。
生命現象は化学反応の織りなす複雑な自律システムです。そんな生命の仕組みを調べる方法は色々あります。例えば、実際に細胞や分子の動きを“見る”方法、あるタンパク質や遺伝子を“壊す”ことで、その影響を知る方法。これらは、いわば分子生物学の王道かもしれません。一方で、化生を特徴づけるのは有機化学をも駆使した“作る”アプローチ。生体反応を可視化する分子・手法を“作る”、細胞の動きを操る分子を“作る”、あるいは生体の動きを模倣したシステムを“作る”。生命は複雑で、なかなか思ったような振る舞いを見せてはくれません。でも、“作る”過程で重ねる試行錯誤の結果は、生体の秩序を維持し、時に変化させていく上で欠かせない化学的なエッセンスを教えてくれるのです。自分で作って操るからこそ分かる分子、そして生体反応の振る舞い。私は化生に進学して研究を進める中でそれらに触れ、動的で繊細な生命の化学に心動かされました。また、これらの新しい研究領域は画期的な薬の創出にもつながります。みなさんも、そんな“作る”生命化学の面白さに化生で触れてみませんか。


時丸 祐輝

旭化成(株)勤務
化学生命工学専攻 博士課程 平成31年修了

「科学者として社会に貢献する」

科学者として社会に貢献するためには、ひとつだけではなく複数の学問を組み合わせて、解決策を模索してゆく、新しい概念を創出していくことが必要です。そういった能力の向上のために、化学と生命科学のダブルメジャーを謳っている化学生命工学科に進学しました。
いざ進学してみると、有機化学と生命化学を中心に、化学工学、物理化学など驚くほど多様な授業を受講でき、大変ではありましたが確実に自分の力になってゆくのが実感できました。語学力を鍛える環境も充実しており、勉強する良いきっかけとなったのを覚えています。
4年生からは研究室に配属になり、世界最先端のサイエンスをエンジョイできます。博士課程ではデバイス構築に向けた芳香族化合物の合成研究を行いました。研究生活ではうまくいかないことも多いですが、優秀な仲間や先生たちと協力しつつ、うまくいったときの喜びは格別です。
現在私は化学メーカーで研究開発を行っています。必要になる 専門性の深さ、専門守備範囲の広さ、周りを巻き込む力、やりたいことをやり抜く力、全て化生で学んだことです。これらを武器に温暖化など地球規模の課題を解決し社会に貢献すべく奮闘しています。
みなさんも化学生命工学科で自分の可能性を広げてみませんか?あなたのチャレンジ精神に必ず応えてくれる環境です。


茂垣 里奈 (海外留学報告)

化学生命工学専攻 博士課程 平成31年修了

「海外留学で新しい研究分野にとびこむ」

私はリーディング大学院(ライフイノベーションを先導するリーダー養成プログラム, GPLLI)の海外短期留学制度を利用して、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zürich)のHelma Wennemers教授の研究室で約3ヶ月間研究を行いました。
私は学部の卒業研究から相田研究室に所属し、タンパク質や核酸などの生体高分子に接着する『分子糊』に関する研究をしています。短期留学に際し、「せっかく行くなら新しい研究分野に一から挑戦してみたい!」と考え、ペプチド化学を専門とするWennemers研究室で全く新しい研究を行うことにしました。
Wennemers研ではコラーゲンに関するテーマに携わり、ペプチドの合成や精製方法、各種アッセイを一から学びました。学部から大学院で学んだ基礎知識や研究に対する取り組み方・考え方は、慣れない環境・異なる分野でも大いに活きました。また、ETHは研究環境や設備が大変充実しており、ポスドクと博士課程学生を中心とする研究室のメンバーと共に、研究に存分に集中することができました。熱意のあるメンバーたちとの研究生活や(ときにお酒を片手にした)ディスカッションは刺激的でとても楽しかったです。
後日談ですが、私の留学から約1年半後、Wennemers研で一緒に研究をしていた博士課程学生が相田研に短期留学で滞在し、共に分子糊の研究に取り組みました。スイス滞在中も、学会や大学院生向けプログラムなどを通じて知り合った国内外の友人にアドバイスをもらったり、一緒に旅行に行ったりしました。科学を通じて世界中の研究者と交流できることも研究生活の魅力の一つです。
最後に、受入を快諾してくださったWennemers教授とお世話になった研究室のメンバー、留学に快く送り出してくださった相田教授、そしてご支援を賜りましたGPLLIにこの場をお借りして御礼申し上げます。


大竹 沙耶

化学生命工学専攻 博士課程 令和4年修了

「自分の研究を通じて世界中の研究者とつながる」

進学先を選ぶ際、もともと生命の不思議や身近な化学現象に興味を抱いていたこと、また将来医療分野に貢献したいと漠然と思っていたことなどから、化学生命工学科を候補の一つとして考えていました。最終的には研究室見学をして各研究室の研究内容や先輩方の雰囲気に魅力を感じ、この学科を選びました。進学後は、化学を中心に幅広い学問を授業や演習を通して学び、学部4年次から研究室で本格的に研究活動を開始して今に至ります。
私が現在取り組んでいるのは、合成した分子を用いて細胞膜を修飾し、薬剤を効率よくがん細胞内に送達するしくみを開発するという、まさに化学と生命科学の融合領域に位置するような研究です。そのため幅広い知識や技術を必要とし、大変なこともありますが、先生や先輩方の手厚いサポートや充実した実験環境の下、自分の興味に基づいてやりがいのある研究に携われる幸せを感じています。研究では、それまでの座学や学生実験とは違い決まった答えのない問いに挑まなければならず、思い通りにいかないこともしばしばです。しかし新しい発見に出会えたときや何かを達成したときの感動は格別で、自分の研究を通じて世界中の研究者とつながることができる興奮と喜びを味わうことができます。今後も研究をはじめ様々な活動に挑戦して自分の世界を広げていきたいと思っています。
化生に少しでも興味をお持ちの方はぜひ一度研究室を訪れてみてください。皆さんの知的好奇心をくすぐる研究や熱意に応える環境に出会えるはずです。


細野 裕基

化学生命工学専攻 博士課程 令和4年修了

「研究はわからないことだらけ、だから面白い」

『生命とは』 元々は宇宙工学に興味があった私でしたが、前期教養学部時代に生命科学の講義を受けてこの問いに出会い、学びたい分野がガラリと変わりました。自己複製や代謝などの生命活動の根底は分子の化学反応です。そのため、真の意味で『生命』を理解するには化学と生命科学を両面から学ぶ必要がある。そう考えて本学科を選択しました。学部3年次には「早期研究室配属」というプログラムに参加し、通常よりも早く研究室に配属されました。最先端の研究に触れる楽しさはもちろんのこと、座学と研究がリンクするので授業の面白さが一層感じられ、非常にいい機会でした。研究室では、配属当時より興味のあった、生体内で重要な機能を持つタンパク質を操る分子の設計を行なっています。当時は修士で就職の予定でしたが、研究の面白さに取り憑かれ、気づけば博士課程への進学を決めているほどでした。
研究はわからないことだらけです。だから面白い。もちろん上手くいった時の喜びは、表現しようがありません。さらに本学科には、そういった研究を楽しむ学生を全力で支えてくださる教員がいます、制度があります。共に研究を楽しみ、共に夢を描ける仲間がいます。研究するには最高の環境です。皆さんも私たちと共に本学科でサイエンスの楽しさを味わってみませんか?

泊 幸秀

東京大学 定量生命科学研究所 教授
化学生命工学専攻 博士課程 平成15年修了

「分子レベルで生命現象を理解するために」

化学生命工学科で学ぶ内容は非常に多岐にわたります。分子生物学・生化学にとどまらず、高分子化学、有機化学、物理化学、分析化学など、生物系に特化した学科では学ぶ機会が多くないものも含まれます。
私は現在、RNA干渉を引き起こすsiRNAを含め、遺伝子発現を緻密に制御している「小さなRNA」が働くメカニズムについて研究を行っています。日常的に使用するのは分子生物学・生化学が主ですが、分子レベルで生命現象を理解しようとした時、有機化学、物理化学などの知識は欠かすことが出来ません。学生時代に、当学科において幅広い分野の基礎をたたき込んで頂いたことは、私の大切な財産です。
また、学生実験・実習がとても充実しているのも当学科の特徴です。サイエンスにおいて、実際に手を動かさなければ身につかないことは数え切れないほどありますし、何より純粋に楽しいものです。実験・実習を通して、サイエンスの面白さの神髄に早い段階で触れられたことを、今も大変感謝しています。

鳴瀧(菅原) 彩絵

名古屋大学大学院工学研究科 准教授
化学生命工学専攻 博士課程 平成16年修了

「自分の研究を世界に発信する面白さ」

原子や分子を診て操ることができる学問「化学」に興味があり、なかでも、複雑な分子システムである「生命」までを学ぶことができる化学生命工学科に魅力を感じて進学を決めました。3年次には有機化学や生命化学など、多岐にわたる授業や演習、実験をとおして専門科目への理解を深めます。研究室に配属されて未知の研究テーマに取り組む段階になると、先生や先輩との距離もぐっと縮まり、実験の進め方や論文の書き方などを直接指導してもらいます。私は卒業論文の内容を、学会や英文雑誌で発表する機会を与えていただき、自分の研究を世界に発信する面白さを知りました。博士課程まで一貫して化学生命工学科/専攻に在籍し、密度の濃い研究生活から多くのことを学びました。本学科で幅広く学んだ経験を生かし、卒業後には国内外の研究室で異分野の研究にも挑戦することができました。
現在私は、名古屋大学で遺伝子工学と無機化学の境界領域に位置する研究をしており、学生時代に学んだことからアイディアを得ることもあります。化学生命工学科は、頑張る人を応援する、活気にあふれた学科です。自分の可能性に挑戦したい、元気な皆さんの進学をお待ちしています。

木村 真弓

協和発酵キリン(株) 勤務
化学生命工学専攻 修士課程 平成21年修了

「最先端の研究がもつ無限の可能性」

「化学もバイオも学べる」という謳い文句に惹かれて進学を決めた化学生命工学科でしたが、いざ進学してからは、有機化学から生命工学・分子細胞生物学まで、各分野の専門家である先生方によって展開される、最先端の研究内容を織り交ぜた内容の授業に圧倒された記憶があります。研究室に配属されてからは核酸化学をベースとし、それをバイオテクノロジーやナノテクに応用する研究を行いました。核酸化学に生化学や有機化学の手法を取り入れることで、様々なアイディアが形になるのを目の当たりにし、最先端の研究がもつ無限の可能性にわくわくしたものです。
現在私は製薬会社で創薬研究に携わっていますが、化学生命工学科において、化学・生命の幅広い分野の最先端の研究を身近なものとして感じながら過ごせた学生時代は大変貴重なものであったと実感しています。化学生命工学科で培った広い視野、新しいものを生み出していくという工学部ならではのチャレンジ精神を今後の研究に活かしていきたいです。

佐竹 亮

富士フイルム(株) 勤務
化学生命工学専攻 修士課程 平成18年修了

「幅広く学んでいく中で新たな興味を」

進振りを控え、化学と生物の両方を学びたいという欲張りかつ優柔不断な僕にとって、工学部化学生命工学科(化生)は非常に魅力的に映りました。似たような名前の学科をもつ理学部でも農学部でも薬学部でもなく、ここ化学生命工学科を選んだ最終的な理由は、「工学」という道の先に「ものを創る」というイメージが沸きやすかったからです。現在私は、企業研究員として液晶ディスプレイの材料開発にいそしんでいます。学問としての化学・生物だけでなく、研究の進め方やものの考え方は化生で学んだことが大いに役立っています。
学部3年次で一連の基礎を習得した後、4年次より研究室配属となります。化生のひとつの特徴として、各研究室の研究内容が非常に多岐にわたることが挙げられます。また、国内外の研究室との交流もあり、学んでいく中で新たな興味や関心を発掘することも多いです。さまざまな面から化学・生物を広く学びたいという方にとっては、そのチャンスが十分に与えられる貴重な環境であると思います。ぜひ先生方とじかにお話しして、その環境の一端をのぞいてみてください。きっと皆さんの意欲にかなう場所があると信じています。