-
鈴木 勉 教授東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻2024.11.24(日)14:00〜15:00 駒場キャンパス 21KOMCEE West レクチャーホール
-
“Immunostimulatory short non-coding RNAs derived from tRNAs and rRNAs”桐野 陽平 教授Department of Biochemistry and Molecular Biology, Computational Medicine Center, Thomas Jefferson University2024.6.25(火)16:00〜17:00 工学部3号館 8B04号室
今回のゲストの桐野陽平教授は化生のOBで、現在トーマスジェファーソン大の教授です。最近注目されているtRNAフラグメントの研究者として華々しい活躍をしていらっしゃいます。アメリカで独立して研究することの醍醐味についても語っていただきます。ぜひ多くの方の参加をお待ちしております。 -
“Programming Biological Molecules at The Nanoscale”Prof. Jonathan G. HeddleDepartment of Biosciences, Durham University, UK2024.4.24(水)16:00〜17:00 工学部3号館 8B04号室
今回のゲストのJonathan Heddle博士は化生2年生の英語講義 “Introductory lectures for Chemistry and Biotechnology” の初代講師をご担当いただきました。タンパク質で人工的な “籠” を作ってNatureに論文を発表しています。この分野の第一人者として華々しい活躍をしていらっしゃいます。多くの方のご参加をお待ちしています。 -
“Cross-talk between mTORC1, mRNA translation, and energy metabolism in cancer”Masahiro Morita, Ph.D.Department of Molecular Medicine and Barshop Institute for Longevity and Aging Studies, University of Texas Health Science Center at San Antonio, San Antonio, TX, USA2023.12.20(水)16:00〜17:00 工学部3号館 8B04号室
-
The 35th Tokyo RNA Club
From transcription to translation2023.11.15(水)13:00〜18:40 東京大学 浅野キャンパス 武田ホール
11/15(水)の13時より、武田ホールにて第35回Tokyo RNA Clubが開催されます。From transcription to translationと題し、遺伝子発現のしくみと制御の分野で、世界の第一線で活躍する先進気鋭の研究者のトークが繰り広げられます。スペシャルゲストとして、真核生物のRNAポリメラーゼを発見したロックフェラー大学教授のRobert Roeder博士と、リボソームの研究で著名なブリュッセル自由大学教授のDenis Lafontaine博士を招待しています。本専攻からは、大澤毅准教授と石黒健介特任助教が発表します。セミナーの終了後にはSocial gatheringがあるので、招待講演者と直接交流できます。学生の参加は無料です。
ぜひ以下のサイトから事前参加の登録をお願いします。当日参加も受け付けます。
https://forms.gle/ndfKNC3JYW26DkXX9 -
"(Bio)hybrid Materials by Atom Transfer Radical Polymerization"Prof. Krzysztof MatyjaszewskiDepartment of Chemistry at Carnegie Mellon University2022.11.28(月)17:00〜18:30 理化学研究所 和光キャンパス 脳科学池の端研究棟 305室 & online
-
相田 卓三 先生 最終講義および記念講演会2022.9.17(土)9:30〜16:30 東京大学 本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
※会場の制限人数に達したため、現地参加の申込みは締め切らせて頂きました。
※ Chem-Station によるYouTubeライブ配信決定!(14:30〜の最終講義のみ) -
"Triphenylenetricarboxamide Based Supramolecular Polymers: From Fundamentals Towards Exploring the Chiral Induced Spin Selectivity Effect (CISS)"Mr. Marco Preuss"Navigating the Assembly Landscape of Organized Supramolecular Polymer–Solvent Systems"Mr. Stef Jansen"A Bioinspired Synthesis Strategy for Supramolecular Polymers – Combining Covalent and Non-Covalent Chemistry to Access Complex Molecular Systems"Dr. Tobias SchnitzerMeijer Research Group, Eindhoven University of Technology, Netherlands2022.7.21(木)15:00〜17:30 工学部3号館 8F 8B04 & online
-
「遺伝暗号:高精度分子識別の構造基盤と機能拡張」横山 茂之 先生東京大学名誉教授、理化学研究所2021.6.7(月)13:00〜16:45 オンライン
※本講演は分子生物化学 I の一環として実施します。一般の方もご参加いただけます。
横山茂之先生は世界的に著名な構造生物学者です。遺伝子発現の転写・翻訳過程の分子機構の解明で、多くの重要な発見を成し遂げました。転写に関しては、 RNAポリメラーゼ複合体の結晶構造を、世界に先駆けて解明し、転写のメカニズムの理解に大きく貢献しました。翻訳においては、アミノアシルtRNA合成酵素がアミノ酸とtRNAをどのように識別し、正確なタンパク質合成を維持する機構を明 らかにしました。さらに、横山先生は、独自の無細胞タンパク質合成系を開発し、非天然のアミノ酸を人工的にタンパク質へ組み込むことに成功し、独創的な合成生物学の発展に寄与しました。また医学的にも、上皮成長因子受容体など重要な膜タンパク質の立体構造を決定するなど、世界の構造生物学をリードする成果を上げております。今回、化生が提供する大学院講義「分子生物化学 I 」の中で特別講演を行っていただきます。 -
"High resolution single molecule sensing using solid-state nanopores with photothermal temperature control"Hirohito YamazakiNortheastern University2020.2.5(水)16:30 工学部1号館 15号講義室
※当初の予定(2/6)から日程と会場が変更されました。ご注意ください。 -
"Engineered protein scaffolds to target nucleic acids"Prof. Oliver RackhamUniversity of Western Australia"Fidelity of protein synthesis regulation in health and disease"Prof. Aleksandra FilipovskaUniversity of Western Australia2020.1.28(火)16:00〜18:00 工学部3号館 8B04号室
-
"Reactions of carbon dioxide and epoxides catalyzed by homogeneous iron- and boron-centered catalysts"Prof. Francesca M. KertonDepartment of Chemistry, Memorial University, Canada"Transition metal-catalyzed copolymerization of epoxides and carbon dioxide"Prof. Christopher M. KozakDepartment of Chemistry, Memorial University, Canada2019.10.3(木)15:00〜18:00 工学部3号館 8B04号室
-
Department seminar"Dynamic alkylation of DNA based on transient quinone methides"Prof. Steven RokitaDepartment of Chemistry, Johns Hopkins University"Dynamics of RNA-protein interactions during ribosome assembly"Prof. Sarah WoodsonDepartment of Biophysics, Johns Hopkins University2019.7.25(木)16:00〜18:00 工学部3号館 8B04号室
-
RNA biology seminar"Editing and modification by enzyme co‐activation"Mary Anne RubioThe Ohio State University"Structures and mechanisms of RNA methyltransferase"Yunsun NamUT Southwestern Medical Center"tRNA‐like structures and interactions in bacterial and viral noncoding RNAs"Jinwei ZhangNational Institutes of Health"Dynamic Interplay Between tRNA Transport, Processing and Modification in T. brucei"Juan AlfonzoThe Ohio State University2019.7.23(火)13:00〜16:15 工学部5号館 56号講義室
-
化学生命工学専攻 講演会 「化学と生命のかけはし」
Special Lecture: Bridge Chemistry and Biotechnology相良 剛光 先生北海道大学
Dr. Yoshimitsu Sagara - Hokkaido Univ.伊藤 喜光 先生東京大学
Dr. Yoshimitsu Itoh - Univ. of Tokyo酒田 陽子 先生金沢大学
Dr. Yoko Sakata - Kanazawa Univ.武田 洋平 先生大阪大学
Dr. Youhei Takeda - Osaka Univ.寺島 崇矢 先生京都大学
Dr. Takaya Terashima - Kyoto Univ.長田 裕也 先生京都大学
Dr. Yuuya Nagata - Kyoto Univ.仁科 勇太 先生岡山大学
Dr. Yuta Nishina - Okayama Univ.福島 和樹 先生東京大学
Dr. Kazuki Fukushima - Univ. of Tokyo古川 修平 先生京都大学
Dr. Shuhei Furukawa - Kyoto Univ.村岡 貴博 先生東京農工大
Dr. Takahiro Muraoka - Tokyo Univ. of Agriculture and Technology楊井 伸浩 先生九州大学2019.7.5(金)10:00〜17:10 工学部1号館 15号講義室
Dr. Nobuhiro Yanai - Kyushu Univ. -
-
村上 裕 教授名古屋大学鳴海 哲夫 准教授静岡大学前田 理 教授北海道大学石塚 匠 助教宮崎大学田中 克典 主任研究員理化学研究所味岡 逸樹 准教授東京医科歯科大学2018.10.13(土)11:00〜17:30 東京大学 小柴ホール(理学部1号館2F)
-
"tRNA Modification in Translational Control and Disease Development"Dr. Fan-Yan WeiKumamoto Univ2018.5.1(火)16:30〜17:30 工学部3号館 8B04号室
-
"Exploring the regulation of ER-mitochondria contact and its physiological roles in mammals"Dr. Yusuke HirabayashiColumbia Univ"Mitochondrial integrated stress response -from one organelle to the whole organism"Prof. Anu Suomalainen WartiovaaraUniv of Helsinki2018.4.27(金)15:00〜16:30 工学部3号館 8B04号室
-
"Beta-galactosidase as a tool to study the wonderful world of gene expression"Prof. Jean-Herve ALIXCNRS at the Institut de Biologie, Professor at the Univ Paris 7-Diderot2018.4.18(水)9:00〜11:30 工学部5号館 53号講義室
-
長棟 輝行 教授 最終講義「生物化学工学から生体分子工学への道程」2018.3.9(金)15:00~17:00 工学部5号館 51号講義室
-
"The Efficient Outer Sphere Hydrogenation of Carbonyl Containing Substrates: Some New Insights"Prof. John C. GordonLos Alamos National Laboratory, USA"Artificial Photosynthesis by Light Absorption, Charge Separation, and Photoredox Catalysis"Prof. Han Sen SooNanyang Technological University, Singapore2018.3.7(水)15:00〜17:30 工学部3号館 6C06号室
-
「ゲノムデータサイエンス/ビッグデータへの取り組み」
上田 宏生 先生富士通株式会社 研究開発統括部 バイオIT開発室2018.2.28(水)16:30〜17:30 工学部3号館 6C07号室 -
"Synaptic m6A Epitranscriptome Reveals Functional Partitioning of Localized Transcripts for Dynamic Tripartite Synapse Modulation"Dan Ohtan Wang2018.2.2(金)15:00〜16:00 工学部3号館 31号講義室
-
"Surveillance of hypomodified tRNAs promotes tRNA quality control"木村 聡 博士Brigham and Women’s hospital"Cyclic phosphate-containing RNA as a source of small functional RNA"桐野 陽平 博士Thomas Jefferson University2017.12.1(金)16:30〜18:00 工学部3号館 8B04号室
※いずれも英語で行います。両博士は化生OBでアメリカで活躍中です。 -
柳沢 正史 教授(筑波大学)正岡 重行 准教授(分子科学研究所)景山 義之 助教(北海道大学)古賀 信康 准教授(分子科学研究所)西山 朋子 准教授(名古屋大学)伊丹 健一郎 教授(名古屋大学)2017.9.30(土)11:00〜17:30 東京大学 武田ホール(武田先端知ビル5F)
-
"Stress Response Function of ADAR1 RNA Editing Enzyme Regulated by MAP Kinases"Professor Kazuko NishikuraWistar Institute2017.4.14(金)16:00〜17:00 工学部3号館 8B04号室
-
伊藤 慎庫 助教(東京大学 大学院工学系研究科)杉安 和憲 主任研究員(物質・材料機構 機能性材料研究拠点)池内 与志穂 講師(東京大学 大学院工学系研究科)萩原 伸也 准教授(名古屋大学 大学院理学研究科)2016.12.17(土)15:00〜18:00 工学部5号館 51号講義室
-
【集中講義】化学生命工学特論第6
「活性酸素・酸化ストレス応答とレドックスバイオロジー 〜新しいイオウ代謝経路による細胞シグナルとエネルギー代謝制御〜」赤池 孝章 教授(東北大学)2016.12.12(月)13:15〜16:30
2016.12.13(火)10:30〜16:00 工学部11号館 講堂 -
"Liquid Crystals as a New Tool for Lithographic Structuring"Prof. Dirk J. BroerEindhoven University of Technology, The Netherlands"Dynamic Surface Topographies at Liquid Crystal Network Coatings"Dr. Danqing LiuEindhoven University of Technology, The Netherlands 2016.11.22(火)16:30〜18:10 工学部3号館 8階 8B04号室
-
"Role of PML nuclear bodies in protein degradation and antiviral defense"Dr. Mounira K Chelbi-AlixCNRS, Universite Paris Descartes2016.10.28(金)16:30〜17:30 工学部3号館 8B04号室
-
井口 弘章 助教(東北大学)新田 英之 先生(文部科学省科学技術・学術政策研究所)二木 史朗 教授(京都大学)永野 修作 准教授(名古屋大学)三浦 恭子 准教授(北海道大学)龔剣 萍 教授(北海道大学)2016.10.8(土)11:00〜17:30 東京大学 武田ホール(武田先端知ビル5F)
-
"ADAR1 controls apoptosis of stressed cells by inhibiting Staufen-mediated mRNA decay"Dr. Masayuki SakuraiThe Wistar Institute, USA2016.10.4(火)17:00〜 工学部3号館 8B04号室
-
森本 淳平 助教(東京大学 大学院工学系研究科)渡辺 大輔 助教(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科)鈴木 健夫 講師(東京大学 大学院工学系研究科)仁科 勇太 准教授(岡山大学 異分野融合先端研究コア)2016.7.23(土)15:00〜18:00 生産技術研究所 D棟 6階 大セミナー室(Dw601)
-
1: "Repertoire, biogenesis, and function of tRNA-derived non-coding RNAs"Dr. Yohei KirinoAssistant Professor
Computational Medicine Center, Department of Biochemistry and Molecular Biology, Thomas Jefferson University2: "Chemical biology and publishing in Nature journals"Dr. Terry SheppardChief editor of Nature Chemical Biology2016.7.6(水)16:00〜17:30 工学部5号館 52号講義室 -
"Role of Chaperones in Bacterial Ribosome Biogenesis"Prof. Jean Hervé ALIXInstitut de Biologie Physico-Chimique and University Paris 7 – Diderot2016.4.22(金)17:00〜18:00 工学部3号館 6C07号室
-
BASF - The University of Tokyo Innovation Lecture- BASF Rising Star PhD Award Ceremony
- Academic Lecture : "Decoding and termination of the genetic message by ribosomes"
Professor V. Ramakrishnan- BASF Lecture :"Innovation in Asia and for Asia
Sustainability Drivers and Career Opportunities"Dr. Piyada Charoensirisomboon2016.1.13(水)14:00〜17:50 工学部2号館 213号講義室 [Poster]
Dr. Miao Shi -
清中 茂樹 准教授(京都大学)楊井 伸浩 准教授(九州大学)佐藤 弘志 講師(東京大学)大平 高之 助教(東京大学)2015.12.5(土)15:00〜18:00 工学部5号館 52号講義室
-
1. "Molecular Alkyls, Silyls, and Hydrides of Group 1,2 and 3 Metals"Prof. Jun Okuda
RWTH Aachen University, Germany2. "Closing the loop: controlling primary structure and topology in synthetic polymers"Prof. Jeremiah A. JohnsonMassachusetts Institute of Technology, USA2015.12.1(火)15:00〜18:00 工学部3号館 8階 8B04号室 -
中西 淳 独立研究者(物質・材料研究機構MANA)三友 秀之 助教(北海道大学)飯島 澄男 教授(名城大学)岩坂 正和 教授(広島大学)酒井 崇匡 准教授(東京大学)上田 泰己 教授(東京大学)2015.10.3(土)11:00〜17:30 東京大学 武田ホール
-
深澤 愛子 准教授(名古屋大学 大学院理学系研究科)王 丹 助教(京都大学 iCeMS)粕谷 マリアカルメリタ 助教(東京大学 生産技術研究所)楠本 周平 助教(東京大学 大学院工学系研究科)2015.7.25(土)15:00〜18:00 生産技術研究所 D棟 6階 大セミナー室(Dw601)
-
1. "A mouse model of mitochondrial dysfunction"Aleksandra Filipovska2. "An artificial PPR scaffold for programmable RNA recognition"Oliver RackhamUniv. of Western Australia2015.1.23(金)16:00〜 工学部3号館 8階 8B04号室
-
-
新倉 謙一 准教授(北海道大学 電子科学研究所)高岡 洋輔 助教(京都大学 大学院工学研究科)中島 一成(化生・触媒反応工学研究室 助教)南畑 孝介(化生・長棟研 助教)2014.12.13(土)15:00〜18:00 東京大学 本郷キャンパス
-
BASF - The University of Tokyo Innovation Lecture- BASF Rising Star PhD Award Ceremony
- Academic Lecture : "Polymerization Across Multiple Dimensions"Professor William R. Dichtel- BASF Lecture : "Innovation in Asia and for Asia
Sustainability Drivers and Career Opportunities"Piyada Charoensirisomboon2014.12.9(火)14:00〜17:40 工学部2号館 213号講義室
Dr. Sebastien Garnier -
"Image analysis of megaRNPs exported by nuclear budding"Dr. Akiko NomaUniv of Massachusetts Medical School2014.11.21(金)10:30〜11:30 工学部3号館 8階 8B04号室
-
"Combining N-Heterocyclic Carbenes with Group 4, 12 and 13 Metal Centers: Fundamental Reactivity and Efficient Polymerization Catalysis for the Production of Tailor-made Biomaterials"Dr. Samuel DagorneInstitut de Chimie de Strasbourg, CNRS-Université de Strasbourg2014.11.18(火)16:00〜17:30 工学部9号館 1階 大会議室
-
前田 瑞夫 主任研究員(理化学研究所)近藤 滋 教授(大阪大学)三木 康嗣 准教授(京都大学)渡辺 賢二 准教授(静岡県立大学)堂野 主税 准教授(大阪大学)若本 祐一 准教授(東京大学)2014.10.4(土)11:00〜18:00 東京大学 武田ホール
-
竹岡 敬和 准教授(名古屋大学 大学院工学研究科)遠藤 政幸 准教授(京都大学 大学院理学研究科)江島 広貴(化生・吉江研 助教)林 剛介(化生・岡本研 助教)2014.7.5(土)15:00〜18:00 東京大学 駒場キャンパス
-
"Supramolecular Chemistry of Calix(4)pyrroles"Prof. Pablo BallesterCatalan Institution for Research and Advanced Studies (ICREA)2014.3.15(土)14:30〜16:00 工学部3号館 大会議室1(6C07号室)
-
1. "Sustainable Polymers: Controlling Thermal Properties and Degradation"Prof. Stephen A MillerUniversity of Florida, USA
2. "Designing Polymerizations with the 12 Principles of Green Chemistry"Prof. Robert T MathersThe Pennsylvania State University, USA2014.3.4(火)10:30〜15:00 工学部3号館 大会議室1(6C07号室) -
【集中講義】構造生命工学特論
"RNA metabolism in parasitic protozoan"Kiong Ho(Univ of Tsukuba)2014.1.31(金)13:30-17:00 工学部5号館 52号講義室 -
1. "Microscopy for Synthetic Chemists and Dual-Metal Catalysis with Gold"Prof. Suzanne A. Blum
Department of Chemistry, University of California, Irvine, USA2. "Highly Efficient Methodologies via C-H/C-C Bond Nitrogenation"Prof. Ning JiaoSchool of Pharmaceutical Sciences, Peking University, CHINA2013.12.12(木)15:30〜18:30 工学部3号館 大会議室1(6C07号室) -
1. "Unsuspected reactivities of the coinage metals: towards new opportunities in catalysis?"Dr. Didier BourissouUniversité Paul Sabatier, FRANCE2. "Transition Metal Catalyzed C-H Bond Functionalization"Prof. Yuhong ZhangDept. of Chem. Zhejiang University, CHINA2013.11.21(木)15:30〜18:30 工学部3号館 大会議室1(6C07号室)
-
【集中講義】構造生命工学特論「mRNA分解の分子メカニズムと遺伝子発現調節・mRNA品質管理」星野 真一(名古屋市立大学教授)「Innovativeなバイオベンチャーの宿命と核酸創薬」中村 義一(東京大学名誉教授,(株)リボミック代表取締役社長)2013.11.18(月)10:30-17:00 工学部11号館 講堂
-
"RNA m6A demethylase FTO and Obesity: Mechanisms of Association and Beyond"Prof. Yungui Yang(楊運桂)Beijing Institute of Genomics, Chinese Academy of Sciences2013.11.11(月)17:00〜18:00 工学部1号館 15号講義室
-
細野 秀雄 教授(東京工業大学 応用セラミック研究所)四方 哲也 教授(大阪大学 大学院情報科学研究科)生越 友樹 准教授(金沢大学 大学院自然科学研究科)藤原 哲晶 助教(京都大学 工学研究科)今村 博臣 特定准教授(京都大学 白眉センター)荘司 長三 准教授(名古屋大学 大学院理学研究科)2013.11.9(土)11:00〜17:10 工学部2号館 213号講義室
-
藪 浩 准教授(東北大学 多元物質科学研究所)加藤 竜司 准教授(名古屋大学 大学院創薬科学研究科)伊藤 喜光 助教(相田研究室)多田隈 尚史 助教(上田研究室)2013.8.3(土) 駒場 II キャンパス
-
2013年(第29回)日本国際賞受賞記念講演会
「半導体製造に革新をもたらしたレジスト高分子材料」グラント・ウイルソン博士(アメリカ)テキサス大学オースチン校 教授ジャン・フレシィエ博士(アメリカ)アブドラ国王科学技術大学 副学長2013.4.25(木)18:30~20:30 東京大学伊藤国際学術研究センター「伊藤謝恩ホール」 -
荒木 孝二 教授 最終講義「分子を超える」2013.3.19(火)13:30~15:00 生産技術研究所総合研究実験棟(An棟)コンベンションホール -
平川 秀彦 助教(東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻)大黒 耕 助教(東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻)島内 寿徳 准教授(岡山大学大学院環境生命科学研究科)斉藤 尚平 助教(名古屋大学物質科学国際研究センター)2013.2.2(土)15:00–18:00 工学部5号館 1階 52号教室
-
"Synchronize or Suffocate - An aminoacyl-tRNA synthetase complex controls respiration and ROS production by synchronizing expression of nuclear and mitochondrial complex III genes."Prof. Hubert D. BeckerUMR Génétique Moléculaire, Génomique, Microbiologie, CNRS, Université de Strasbourg2012.11.6(火)15:00〜16:00 工学部5号館 大会議室(3階)
-
上村 想太郎 ユニットリーダー(理化学研究所)中西 尚志 主幹研究員(物質・材料研究機構)菊地 和也 教授(大阪大学)藤田 健一 准教授(京都大学)能木 雅也 准教授(大阪大学)安達 千波矢 教授(九州大学)2012.10.6(土)11:00-18:00 工学部2号館 213号大教室
-
渡辺 正 教授 最終講義「異論な話」2012.3.19(月)15:30~17:00 生産技術研究所総合研究実験棟(An棟)コンベンションホール
-
"Exploring New Reactivity and Selectivity Using Rhodium and Palladium Catalysis"Dr. Michael C. WillisDepartment of Chemistry, University of Oxford, UK2012.3.14(水)14:30~16:00 薬学系研究科1階南講義室
-
1) "Asymmetric Hydrogenation: Key to a New Menthol Process"
2) "CO2-Hydrogenation"Dr. Rocco PacielloSenior Research Manager Homogeneous Catalysis BASF, SE, GERMANY2012.3.13(火)16:30~17:30 工学部14号館会議室 429号室 -
小宮山 眞 教授 最終講義「化学とバイオの接点を求めて」2012.3.9(金)15:00~17:00 工学部5号館 51,52号講義室
-
"A Chemist Approach to Order in Molecular Semiconductors"Prof. Yves Henri GeertsUniversité Libre de Bruxelles, Belgium2012.2.24(金)13:00~15:00 工学部14号館 429号室
-
"Organometallic Chemistry concepts in action:Towards new catalytic reactions."Prof. André MortreuxChimie du Solide, UMR CNRS 8181, Université Lille Nord de France2012.2.23(木)16:00~17:30 工学部5号館 談話室(341号室)
-
「計算化学による反応機構の解明」森 聖治 先生茨城大学理学部・准教授2012.2.13(月)15:00~16:30 工学部5号館 談話室(341号室)
-
"New Developments in Anionic Polymerization High Vacuum Techniques: i) Acetylene Functionalized Initiators; ii) Living Polypeptides"Prof. Nikolaos HadjichristidisProfessor of Chemical Sciences, King Abdullah University of Science and Technology (KAUST), Kingdom of Saudi ArabiaProfessor Emeritus, Department of Chemistry, University of Athens, Greece2012.2.7(火)16:00~17:30 工学部14号館会議室 429号室
-
星野 友 助教(九州大学、化学工学部門)加藤 祐樹 助教(東京大学、化学生命工学専攻)愛場雄一郎 助教(東京大学、化学生命工学専攻)中島裕美子 助教(京都大学、化学研究所)2012.1.28(土)15:00–18:00 工学部5号館1階52号教室
-
"Using Theory and Experiment to Understand Mechanisms of C-H Borylation"Prof. Milton SmithDepartment of Chemistry, Michigan State University, USA2012.1.27(金)16:00~17:30 工学部14号館会議室 429号室
-
"Developing the Basic Science and Applications of Boron(B)-Nitrogen(N) Containing Heterocycles"Prof. Shih-Yuan LiuDepartment of Chemistry, University of Oregon, USA2011.12.8(木)16:00~18:00 工学部5号館1階 57号講義室
-
"Conjugated Phosphaorganics From Organometallics to Organic Electronics and Self-Assembled Nanomaterials"Professor Dr. Thomas BaumgartnerUniversity of Calgary, Department of Chemistry & Centre for Advanced Solar Materials2011.11.22(火)16:00〜17:30 工学部14号館4階 429号室
-
岡野 光夫 教授(東京女子医科大学)岸村 顕広 助教(東京大学)境 慎司 准教授(大阪大学)内藤 昌信 特任准教授(奈良先端科学技術大学院大学)福住 俊一 教授(大阪大学)藤本 健造 教授(北陸先端科学技術大学院大学)2011.11.5(土)11:00-17:30 工学部2号館213号講義室
-
集中講義 化学生命工学特論第2
RNAと遺伝子発現制御(講義) mRNA品質管理機構と医学応用の現状(セミナー)稲田 利文 教授東北大学2011.10.17(月)13:00 - 17:00 2011.10.18(火)10:30 - 17:00 工学部2号館213号講義室 -
2011.9.14(水)10:00-16:00 東京国際フォーラム ホールA
4000人の応募で締め切りです。無料ですので,興味のある方は8/31までに下記のページからお申し込み下さい
http://東レ先端材料シンポ.jp -
"From (4+3)-Cycloadditions and Beyond"Prof. Michael HarmataDepartment of Chemistry University of Missouri-Columbia, USA2011.3.9(水)11:30 薬学部南館1階南講義室
-
分子ナノシステムの創発化学 第2回公開シンポジウム
「巨視的スケールに及ぶ一義的分子配向を実現するための分子設計」相田 卓三 教授2011.2.4(金)9:30 - 5(土)16:00 建築会館ホール -
"Developing new gold-catalyzed reactions : A flexibility-driven approach"Professor Young Ho RheeDepartment of Chemistry, POSTECH2011.1.24(月)16:00 - 17:30 工学部5号館 55号講義室
-
"From Geminal Dianions to Carbene Complexes"Dr. Nicolas MézaillesDépartement de Chimie, Ecole Polytechnique, France2011.1.24(月)14:40 - 16:00 工学部5号館 55号講義室
-
"Design of Biointerfaces using Liquid Crystalline Materials"Professor Dr. Nicholas L. AbbottUniversity of Wisconsin-Madison2011.1.24(月)13:00 - 15:00 工学部14号館 実験講義室(422号室)
-
文科省新学術領域研究「融合マテリアル」 第1回公開シンポジウム
「分子制御による材料創成と機能開拓」加藤 隆史 教授2011.1.22(土)13:00 - 17:40 東京大学武田ホール -
"Green Polymer Synthesis: Stereoselective Polymerization of Lactide Monomers"Professor Dr.Jun OkudaRWTH Aachen2011.1.21(金)16:00 - 17:30 工学部5号館 談話室(341号室)