化学生命工学専攻
CHEMBIOハイブリッドレクチャー

化学生命工学専攻 CHEMBIOハイブリッドレクチャー

化学生命工学専攻では毎年、世界の最先端でご活躍の研究者をお招きして講演会を開催しています。 皆様のご参加をお待ちしております。

第16回(2023年度)

岩田 想 教授(京都大学)
「膜タンパク質の四次元構造研究」
佐藤 浩太郎 教授(東京工業大学)
「植物由来化合物の精密重合による機能性ポリマーの開発」
野々村 恵子 准教授(東京工業大学)
「PIEZOチャネルが担う生体の機械的変化のセンシング 〜皮膚触覚・呼吸パターンの調節・脳の形づくり〜」
Dr. Laurean Ilies(理化学研究所)
“Catalyst Design for Selective and Efficient Reactions”
日本語題「触媒設計による選択的・効率的な合成反応の開発」
浜地 格 教授(京都大学)
「生体分子夾雑の有機化学を目指して」

2023年9月25日(月)12:50-18:00 工学部2号館 213号講義室(本郷キャンパス)

第15回(2022年度)

有田 誠 教授(慶應義塾大学/理化学研究所)
「脂質多様性の生物学とリピドームアトラス」
石井 あゆみ 准教授(帝京科学大学)
「有機無機ハイブリッドによる次世代光エレクトロニクス ー見えない光の検出と操作ー」
稲葉 央 准教授(鳥取大学)
「ペプチドを用いた微小管の構造・機能開拓」
大宮 寛久 教授(京都大学)
「ラジカル制御型有機触媒」
柚﨑 通介 教授(慶應義塾大学)
「シナプスに架ける橋:精神神経疾患への新しいアプローチ」

2022年9月28日(水)12:50-18:00 工学部2号館 213号講義室(本郷キャンパス)

第14回(2021年度)

伊藤 肇 教授(北海道大学)
「炭素ーホウ素およびケイ素ーホウ素結合を持つ化合物の合成と反応」
山田 亮祐 准教授(大阪府立大学/JSTさきがけ)
「酵母によるものづくりとゲノムデザイン」
神戶 徹也 助教(東京工業大学)
「デンドリマー精密鋳型法による超原子合成」
田中 賢 教授(九州大学)
「中間水コンセプトによる生体親和性医療材料の創製」
Prof. Stefan Mecking (University of Konstanz)
“TBA”

2021年9月28日(火)12:50-18:00 オンライン

第13回(2020年度)

斎藤 雅一 教授(埼玉大学)
「芳香族性拡張への挑戦 ―π 芳香族性から(σ+π)二重芳香族性へ― 」
瀧ノ上 正浩 准教授(東京工業大学)
「DNAのソフトマター物理による分子ロボティクス」
福島 孝典 教授(東京工業大学)
「シンプルな分子系が織りなす新現象・機能」
飯野 亮太 教授(分子科学研究所)
「タンパク質分子モーターを観る、壊す、創る」
Prof. Robert E. Campbell (Univ. of Alberta / Univ. of Tokyo)
“Engineering genetically encoded biosensors of neural activity and metabolism”
細谷 孝充 教授(東京医科⻭科大学・理化学研究所)
「生命科学研究に役立つ分子プローブの開発」

2020年11月14日(土)10:00-16:10 オンライン

第12回(2019年度)

藤枝 俊宣 講師(東京工業大学)
「高分子ナノ薄膜が拓く生体貼付型エレクトロニクス」
山田 勇磨 准教授(北海道大学)
「ミトコンドリア標的型ナノDDSを基盤とした遺伝子・細胞治療の実装」
白木 賢太郎 教授(筑波大学)
「相分離生物学」
岡崎 圭一 特任准教授(分子科学研究所)
「生体分子マシンの機能ダイナミクスの分子シミュレーション」
安楽 泰孝 特任准教授(東京大学)
「高分子集合体を用いた脳神経系疾患の革新的治療技術の開発」
金井 求 教授(東京大学)
「生体分子構造変換ダイナミズムへの化学介入」

2019年10月19日(土)11:00-17:30 東京大学 武田ホール(浅野キャンパス 武田先端知ビル)

第11回(2018年度)

村上 裕 教授(名古屋大学)
「無細胞翻訳系を用いた進化分子工学・合成生物学」
鳴海 哲夫 准教授(静岡大学)
「ペプチド結合の等価置換を基軸とするアミロイドーシスの生物有機化学」
前田 理 教授(北海道大学)
「化学反応の経路地図とその解析:反応機構解析の新パラダイム」
石塚 匠 助教(宮崎大学)
「テロメアバイオロジーの解明を目指す核酸化学」
田中 克典 主任研究員(理化学研究所)
「生体内合成化学治療」
味岡 逸樹 准教授(東京医科歯科大学)
「神経発生学と材料化学からのアプローチによる損傷脳再生」

2018年10月13日(土)11:00-17:30 理学部1号館 小柴ホール(本郷キャンパス)

第10回(2017年度)

柳沢 正史 教授(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)
「睡眠覚醒の謎に挑む」
正岡 重行 准教授(分子科学研究所)
「金属錯体を触媒とする酸素発生反応」
景山 義之 助教(北海道大学)
「集団として動き続ける分子システムの創出 – 生命の散逸性の模倣とそこから生まれる機能」
古賀 信康 准教授(分子科学研究所)
「主鎖から合理設計するタンパク質分子」
西山 朋子 准教授(名古屋大学)
「染色体分配のメカニクスとその分子制御」
伊丹 健一郎 教授(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所)
「分子ナノカーボン科学の最前線」

2017年9月30日(土)11:00-17:30 東京大学 武田ホール(浅野キャンパス 武田先端知ビル)

第9回(2016年度)

井口 弘章 助教(東北大学)
「一次元電子系錯体の電子状態制御」
新田 英之 先生(文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 専門調査員)
「バイオ・医療とMEMS」
二木 史朗 教授(京都大学)
「見る・知る・作る:ペプチドと細胞膜との相互作用」
永野 修作 准教授(名古屋大学)
「高分子液晶材料の光配向制御と表面・界面の役割」
三浦 恭子 准教授(北海道大学)
「老化耐性・がん化耐性ハダカデバネズミの分子生物学」
龔 剣萍 教授(北海道大学)
「犠牲結合原理による高靱性ソフトマテリアルの創製」

2016年10月8日(土)11:00-17:30 東京大学 武田ホール(浅野キャンパス 武田先端知ビル)

第8回(2015年度)

中西 淳 独立研究者(物質・材料研究機構MANA)
「材料を用いる細胞集団移動現象の解析」
三友 秀之 助教(北海道大学)
「高分子を利用した金属ナノ構造体の作製」
飯島 澄男 教授(名城大学)
「低次元物質の構造と形態」
岩坂 正和 教授(広島大学)
「生体由来微結晶の磁気応答とバイオフォトニクス」
酒井 崇匡 准教授(東京大学)
「高分子ゲルの実用のための基礎研究」
上田 泰己 教授(東京大学)
「全身・全脳透明化の先に見えるもの ~個体レベルのシステム生物学の実現に向けて~」

2015年10月3日(土)11:00-17:30 東京大学 武田ホール(浅野キャンパス 武田先端知ビル)

第7回(2014年度)

若本 祐一 准教授(東京大学)
「1細胞計測技術を用いた細菌パーシスタンス現象とクローン増殖の解析」
渡辺 賢二 准教授(静岡県立大学)
「天然有機化合物の分子進化と創薬」
前田 瑞夫 主任研究員(理化学研究所)・教授(東京大学)
「DNA二重らせん担持ナノ粒子を用いる分析化学」
堂野 主税 准教授(大阪大学)
「RNAの構造と機能を制御する機能性分子」
三木 康嗣 准教授(京都大学)
「近赤外色素を集積化した腫瘍造影剤の開発」
近藤 滋 教授(大阪大学)
「波が作る動物の模様と形」

2014年10月4日(土)11:00-18:00 東京大学 武田ホール(浅野キャンパス 武田先端知ビル)

第6回(2013年度)

荘司 長三 准教授(名古屋大学)
「疑似基質により誘起される生体触媒の誤作動状態を利用するバイオ触媒反応」
藤原 哲晶 助教(京都大学)
「1価のニッケル中間体を鍵とする触媒的二酸化炭素固定化反応の開発」
細野 秀雄 教授(東京工業大学 応用セラミック研究所)
「透明酸化物の電子活性機能を求めて」
今村 博臣 特定准教授(京都大学 白眉センター)
「ATPイメージング技術によって観えてきたもの」
生越 友樹 准教授(金沢大学)
「柱状環状ホスト分子Pillar[n]areneの合成と超分子材料への応用」
四方 哲也 教授(大阪大学)
「化学反応ネットワークから人工細胞への構成的アプローチ」

2013年11月9日(土)11:00-17:10 工学部2号館 213号講義室(本郷キャンパス)

第5回(2012年度)

上村 想太郎 ユニットリーダー(理化学研究所)
「1分子計測によってわかる新しい生命現象」
中西 尚志 主幹研究員(物質・材料研究機構)
「自己組織化および非組織化戦略によるソフトマテリアル創製」
菊地 和也 教授(大阪大学)
「化学スイッチ機能の設計戦略によるin vivoイメージング」
藤田 健一 准教授(京都大学)
「機能性配位子を持つイリジウム錯体を活用する触媒的脱水素化反応」
能木 雅也 准教授(大阪大学)
「透明な紙でデバイスをつくりませんか?」
安達 千波矢 教授(九州大学)
「有機発光材料の新展開 – 蛍光、リン光、そしてTADFの登場 –」

2012年10月6日(土)11:00-18:00 工学部2号館 213号講義室(本郷キャンパス)

第4回(2011年度)

岸村 顕広 先生(東京大学)
「ポリイオンコンプレックスによるナノ構造形成と生体材料応用」
藤本 健造 先生(北陸先端科学技術大学院大学)
「光化学的なDNA、RNA操作法の開発とその応用」
福住 俊一 先生(大阪大学)
「人工光合成の現状と展望」
境 慎司 先生(大阪大学)
「酵素反応を利用した組織工学」
内藤 昌信 先生(奈良先端科学技術大学院大学)
「竹取の翁が見た光は…? 〜生体高分子の中で作る次世代ディスプレイ光源〜」
岡野 光夫 先生(東京女子医科大学)
「細胞シート再生医療の創生とその世界普及への挑戦」

2011年11月5日(土)11:00-17:30 工学部2号館 213号講義室(本郷キャンパス)

第3回(2010年度)

荒谷 直樹 助教(京都大学)
「構造の明確な巨大ポルフィリンアレイの化学」
三好 大輔 准教授(甲南大学)
「外部刺激に応答するDNAの構造多様性を利用した機能性素子の開発」
田中 健太郎 教授(名古屋大学)
「バイオインスパイアードな階層性による精密分子プログラミング」
樋口 昌芳 グループリーダー(物質・材料研究機構)
「エレクトロクロミック材料開発と電子ペーパーへの応用」
竹内 昌治 准教授(東京大学 生産技術研究所)
「マイクロ流体デバイスで分子や細胞を操る」
原田 明 教授(大阪大学)
「高分子認識と自己組織化、自己修復」

2010年11月6日(土)11:00-17:30 工学部2号館 213号講義室(本郷キャンパス)

第2回(2009年度)

秋山 修志 講師(名古屋大学)
「Kaiタンパク質時計のからくりを放射光で解き明かす ~ 精巧にデザインされたナノサイズの生物時計 ~ 」
二瓶 雅之 講師(筑波大学)
「バルクから分子を切り出す - 金属イオンの配列・電子状態の精密制御と分子機能の発現 - 」
八島 栄次 教授(名古屋大学)
「究極のらせん高分子の合成を目指して」
大木 靖弘 准教授(名古屋大学)
「ニトロゲナーゼ活性中心の人工構築に向けた合成無機化学の挑戦」
寺尾 潤 准教授(京都大学)
「固定化ロタキサンの重合による被覆共役ポリマーの合成 - ビルドアップ型分子エレクトロニクスの製造を目指して」
宮脇 敦史 チームリーダー(理化学研究所 脳科学総合研究センター)
“ NEW FLUORESCENT PROBES AND NEW PERSPECTIVES IN BIOSCIENCE ”

2009年11月14日(土)11:00-17:30 工学部2号館 213号講義室(本郷キャンパス)

第1回(2008年度)

山東 信介 助教(京都大学)
「システムとして機能する細胞の化学的理解を目指すChemBioハイブリッドテクノロジー:小分子、核酸、細胞」
高谷 光 准教授(京都大学 化学研究所)
「メタル化ペプチドを用いる金属の精密集積制御 -組成・配列・空間配置制御を目指して」
野地 博行 教授(大阪大学 産業科学研究所)
「ATP合成酵素の1分子生物物理」
浦野 泰照 准教授(東京大学)
「蛍光プローブの精密分子設計に基づく、細胞応答、in vivoがんイメージング」
梅野 太輔 准教授(千葉大学)
「Device Geneticsと合成生物学」
浜地 格 教授(京都大学)
「夾雑系での有機化学:細胞有機化学を目指した悪戦苦闘」

2008年11月8日(土)11:00-17:30 東京大学 武田ホール (浅野キャンパス 武田先端知ビル)