先輩からのメッセージ

博士・修士課程を修了後,各方面で活躍されている先輩方からメッセージをいただきました。他大学出身者の声を集めた「大学院編」ですので,化学生命工学専攻への進学の参考にご覧下さい。


野間 章子

University of Massachusetts Medical School 勤務
化学生命工学専攻 博士課程修了

 

 学部時代は生化学・病理研究をしていました。研究をしていくにつれ,やはり現象を分子レベルで見ることができる基礎研究をしたい,と思うようになったのが東大を受験したきっかけです。
 実際入学してみて,研究レベルの高さと周りの人の優秀さに驚きました。しかし心配していたような内部・外部出身の違いによる差別を感じることもなく,むしろ切磋琢磨して,思うように研究をさせてもらえました。学内では,海外からの研究者によるセミナーが度々行われ,また国内・国際学会での発表機会を与えてもらうこともできました。情報収集や研究者の交流の場としても良い環境だったと思います。
 現在私はアメリカのマサチューセッツ大学でポスドクとして研究を行っています。アメリカでは,自由さがある分,自立した(自分で考えることのできる)研究者が求められますが,大学院時代に培った経験が大いに役立っています。大学院での研究は自分で計画をたて,問題点を見つけ,解決する,そんな経験を積む非常に良い機会だと思います。また大学院時代に海外からの研究者と話す機会を与えてもらったことで,英語によるコミュニケーションにあまり不自由しませんでした。日本人は英語の読み書きはできますが,話す機会がないためか,「話す」ことは苦手な人が多いように思います。化学生命工学専攻の学生の皆さんには,その「話す機会」が与えられています。ぜひその環境を大いに活用してコミュニケーションスキルを身につけてほしいと思います。


相見 順子

(独)物質・材料研究機構 勤務
化学生命工学専攻 博士課程修了


 大学卒業後も大学院でじっくり研究をしたいと思い,色々な大学・大学院の研究室を調べていたとき,東大の化学生命工学専攻(化生)の研究室に興味を持ちました。新しい環境や院試への不安はありましたが,面白そうな研究にすぐにでもチャレンジしてみたくなり,学部4年次に,思い切って外研生として化生に飛び込みました。以後,博士課程修了までの6年間,多くの素晴らしい経験をすることができ,あの時の決断が人生の転機になったと思い出されます。
 化学とバイオ,両方に興味がある学生が集まる化生は,研究内容が多岐に渡り,幅広い知識が得られとても刺激が多く,また,国内外への学会参加や外国の教授の講演を聞く機会も頻繁にあり,恵まれた環境で研究をすることができます。博士課程在学中には,夢であった米国への研究留学も経験し,一気に自分の世界が広がりました。化生在学中に得られたこれら知識と経験は,現在研究所で研究を続ける中での自分の重要な基礎となっています。
 大学院には自分を成長させるチャンスが山積みです。是非,興味の赴くまま挑戦してみて欲しいと思います。

磯田 恭佑

東京理科大学 理学部第一部化学科 助教
化学生命工学専攻 博士課程修了

 

 私は,「違う世界を見て,自分の可能性を広げたい」という漠然とした理由で化学生命工学専攻に飛び込みました。私の考える「違う世界」とは,ただ研究畑が異なるだけでなく,常に挑戦者の立場となれる場所。
 化学生命工学専攻では世界最先端の研究が行われているため,日本全国だけでなく世界各国からも優秀な研究員が集います。この環境は,常に自分が奢ることなく,「下には上がいる」(本当は上には上がいるですが挑戦者の立場から,笑)ことを意識させてくれます。また,分からないことはスタッフ,先輩や後輩と議論し,教えあうことがいかに大切であるかも学びました。
 これらの経験は,強者の中で這い上がるための「強いメンタルと努力の重要さ」だけでなく,「研究は一人ではできない」ということを若い私に叩き込んでくれ,「自分の可能性」を広げてくれました。また現在,大学職員となっても挑戦者精神のもと,異分野研究を行うだけでなく,自分の可能性は努力でいくらでも広げられることを学生へ伝えられるように心掛けています。
 博士課程の研究環境は,研究生活の一生を左右するだけでなく,人間としても成長させてくれる大切な場所です。化学生命工学専攻は,皆さんのやる気に十二分に応えてくれ,貴重な体験を授けてくれる場所ですので,ぜひ飛び込んで下さい!!


木村 正臣

富士フイルム(株) 勤務
化学生命工学専攻 博士課程修了

 私は,既存の有機化学や物理化学などの既存の枠組みを超えた学際的な領域を学べることに憧れ,他大学の修士課程から本学科に入学し,博士課程まで進学しました。今から振り返ってみても,この選択は,人生における重要な転機であったと思っています。そしてこの選択により,人生の幅が広がったこととは間違いないと思っています。本学科では,国際学会への参加など,世界レベルの研究に取り組むことができるだけでなく,研究に対する視点や方法論を学ぶことができ,とても感謝しています。また,ひとりの人間として,人との繋がりという貴重な財産を得ることもできると思います。他大学から入学することは,多かれ少なかれ抵抗もあると思いますが,入ってみると周りは当然ながら同年代ですし,たまには冗談を言ったりすることもあります。
 サイエンスが好きで,真に自分が極めたいことがあるのであれば,自分の人生を賭けて挑戦する価値は十分にあると思います。

庄司 良子

(株)三菱化学科学技術研究センター 勤務
化学生命工学専攻 博士課程修了

 学部時代の研究室では有機合成を学んでいましたが,「有機と生命の架け橋となる研究をしたい。」と考え,化学生命工学科(化生)の門を叩きました。入試説明会に訪れた際,「化学を学ぶためには生物を知らなければならない。生物を学ぶためには化学も知らなければならない。」という言葉が非常に印象強く,「ここで学びたい」と強く思ったことを,今でも覚えています。工学部で,将来の製品を考えながら研究を進められることも,受験の決め手となりました。
 大学院では,有機化学から生物まで世界最先端の研究を,各分野の専門家の先生方から学ぶことができました。日々の研究はもちろん,セミナー・授業の質の高さに,圧倒される毎日でした。また,国外の研究室との共同研究が盛んであること,学生の意欲に応える多くの機会が用意されていることにも驚きました。研究室では,有機エレクトロニクスの研究から,バイオにつながる研究まで,多岐にわたる研究に携わることができ,多くの経験を積むことができました。私は現在,メーカでエレクトロニクス商品の研究を行っています。化生での経験,身に付けた知識,ものの考え方,は今の礎になっています。ぜひ皆さんも,化生で一流の環境に触れてみてください。


山本 悦司

(株)ティーティーシー 勤務
化学生命工学専攻 博士課程修了


 私は大学では微生物工学を学んでいましたが,菌体そのものを用いる反応は,制御できないファジーな面があると感じていました。そこで,酵素反応をはじめとする生体反応を化学の力で制御したいという思いが芽生え,生命科学と化学が学べる化学生命工学専攻を志望しました。
 大学院入学後は博士課程修了まで一貫してタンパク質の構造を制御する小分子添加剤の開発を行いました。特に印象に残っているのは,タンパク質の表面電荷と小分子の電荷の関係に注目し,電荷を無くした小分子を開発することでタンパク質の構造を制御できたことです。この体験から,生命科学(この場合は,タンパク質の電荷の知識)と化学(小分子の設計指針)を両輪とすれば,研究のブレークスルーを引き起こすことが出来ると確信しました。
 現在,タンパク質の研究からは離れ,食品の有効性を調べる臨床試験のコーディネート業務を行っています。有効性評価は,アンケート用紙などを用いた主観評価,バイオマーカーなどを用いた客観評価があります。食品の有効性を説得力を持って示すためには,主観評価の改善だけではなく,客観評価の改善も求められます。適切なバイオマーカーの選択には,生命科学および化学の研究デザインやセンスが不可欠ですので,大学院での研究体験が非常に役立っています。
 化学生命工学専攻で学ぶことにより,私の様に異分野においても力を発揮することが出来ます。また,皆さんの向学心に応えることが出来る専攻だと確信しています。我こそはと思う方は,是非,化学生命工学専攻の門を叩いてみてください。


萬年 輝久

味の素(株) 勤務
化学生命工学専攻 社会人博士課程修了


 修士課程で分子生物学と生化学を学んだのち,製薬会社にてバイオ医薬品の製造プロセス開発に従事していた私は,様々な医薬用蛋白質の高純度高効率製造という難題に集中して取り組むべく,化生に入学しました。
 在学中は,組換え蛋白質の工業化に不可欠であるリフォールディングプロセスと格闘する毎日でしたが,この間一貫して,実験結果を深く掘り下げる一方で科学技術の出口を常に意識するよう指導を受けたことが深く印象に残っています。専攻の先生方からは,目の前の現象と製造現場との隔たりを埋めるためのアドバイスを数多くいただきました。また,化生が所属する学会各部会主催のワークショップでは,企業研究員との活発な議論から,モノづくりの障壁となる事柄をリアルタイムに知ることができ,自身の研究の方向性を多面的に見つめるきっかけとなりました。
 現在は,新しいバイオ医薬品を生み出す新規生産宿主系の開発に取り組んでおり,化生で学んだ研究姿勢が支えとなっていることを日々実感しています。科学を究めたい方はもちろん企業研究員を目指す方も,化生で素晴らしいスタートを切られることを祈念いたします。


田代 朋子

富士フイルム(株) 勤務
化学生命工学専攻 修士課程修了

 

 私は,他大学から,修士課程で化学生命工学専攻に進学しました。将来,この分野の研究者になるならば,研究環境が整ったところで最先端の研究をしたいと考えたからです。
 研究室では,研究に必要な専門知識を得ることはもちろんのこと,定期的な研究進度報告や雑誌会等の活動の中で,人と議論する力,人に分かりやすく説明する力など研究を進めるのに必要な力を徹底的に訓練されました。そして,自分の研究が進むに従って,論文投稿や学会発表の機会を得,修士2年の最後に海外での学会発表の機会にも恵まれました。積み上げていけば実るという貴重な経験をすることができました。
 現在,企業で化粧品開発研究をしています。化学生命工学専攻で学んだ広い視野,幅広い知識,そして,議論する力,プレゼンする力など,多くのことが自分の仕事の基盤となっていると感じます。これからも化学生命工学専攻で学んだ新しいことにチャレンジする精神を忘れずに,世の中の役にたつ研究をし,商品を開発したいと思います。


野々川 大吾

DIC株式会社 勤務
化学生命工学専攻 修士課程修了


 もともと理学部に在籍しておりました私が化学生命工学専攻に進学したきっかけは,①生物と化学の幅広い領域でより専門性の高い学問が学べること ②将来,企業で“ものを創造していく”には工学系の専攻がより好ましいのではないかとの考えからでした。実際,講義と配属先の研究は自分を魅了し,充実したキャンパス生活を送りました。
 現在,私は総合化学メーカーの研究員として,樹脂の高機能化に関する開発に従事しております。具体的には重合設計をプランニングし,フラスコから工業プラント化までの検討を行っております。求められる知識は有機合成化学,高分子化学,化学工学等,多岐に渡ります。また,限られた時間で実績化も求められます。そのような中,院生時代に培われた研究の進め方,ものの考え方や経験が今も活かされています。化学生命工学専攻には,一人前の研究者に成長するための環境が整っており,さらに,皆さんの意欲にかなう場所が必ず存在すると思います。


Yさん

花王株式会社 勤務
化学生命工学専攻 修士課程修了

 「高選択・高効率な生体反応をお手本に,自然界に存在しない有用な新機能や新物質を創造する」という化学生命工学専攻の研究理念に共感を持ち,化学生命工学専攻への進学を決めました。化学や生命科学を核に,幅広い分野の学問を体系的に学べる専攻科は,化学・生物系の他大学院にもほとんど存在しない,非常に貴重な環境だと思います。素晴らしい研究室メンバーと最先端の研究を深くまで追及した日々は,かけがえのない財産になりました。
 現在,私は化学メーカーで商品開発の仕事に携わっています。消費者起点である企業研究と,基礎研究の要素の強い大学の研究のビジョンとでは,異なる部分が多いのですが,研究の進め方や課題解決の手順などの基本的な部分は企業も大学も同じです。学生時代で培った広い視野と研究の取り組み姿勢は,今でも十分役立っていると感じています。